<第32回目>※重要:発達障害者が訴える慢性疲労の原因


みなさまお疲れ様です。

台風の影響か名古屋の方でも天気が不安定で雨ばかりです(´;ω;`)

さて、今日はかなり大事な記事になります。僕が以前からノドの上の方に強い炎症があったり、慢性的な鼻炎体質のため、常に酸欠状態だったことを報告いたしました。

治療の過程で炎症は大幅に改善されました。

僕の場合はこれでだいぶ日中の眠気を回避できるようになり、たっぷり寝たのに午前中から眠いとか、異常なほど疲れていらいらすることは少なくなりました。

しかし、

実は、慢性疲労にはもう一つ大きな原因があると言われています。

それは低血糖症です。

低血糖とは、読んで字のごとく、血中の糖分が異常に少なくなることです。

本来の低血糖症は糖尿病を罹患されている方が、長時間空腹状態になったり、いつもより食事の量が少ないと、血糖値を下げる薬が効きすぎてしまうために起こります。

しかし、近年では糖尿病ではなくても、食後に血糖値が乱高下する方が相当増えているようです。

原因としては例えば精米技術の向上やパン、パスタなど小麦類の摂取、気軽に食べられるお菓子の量が激増して砂糖の摂取量が増えていることなどが挙げられます。粗食が多かった日本人には考えられないほど急激な変化です。

この変化の悪影響の部分が最近強く出てきたように思います。

具体的に低血糖の症状としては、

・異常に眠かったり
・生あくびがでる
・体が重くてだるい
・元気が出なくなる
集中力がなくなり、特に理由もないのにキレやすくなる

これ、発達障害の方がよく抱えている不定愁訴に非常によく似ていませんか?

そう、今目の前のことに関係ないことでイライラしてしまったり、やたら疲れる原因の一つには、低血糖が考えられるのです。

低血糖は今のところ食習慣を直していくほかなく、薬を飲めば元の健康体にすぐ戻れる、といったものではありません。

おそらく栄養士さんから指導を受けるとしたら、糖質制限を勧められると思います。糖質を急激に多く取る習慣をなくしていけば、血糖値の乱高下も防げるというわけです。

しかしこの糖質制限というのが非常に曲者です。

中途半端なやり方をすると余計に低血糖になってしまったりするので、次回の記事で僕が普段の食事の中でどのように取り組んでいるか書いていきます。

ちなみに僕自身は徹底的な糖質制限、いわゆるケトジェニックダイエットには反対です。

僕の考える糖質制限とは、糖質を摂らないということではなく、上手に糖質と付き合うことで血糖値をいい具合にコントロールすることだと考えます。

これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました